タイトルのとおりでございます。
スポンサーリンク
年内に受験できる資格ないかなと探していたところ、なんかITパスポートなるものがまだ受験できる期間だったので申し込んでみました。
名前は以前から知っていたのですが、文系も文系な管理人はまったく見向きもしない資格だったわけでありまして。いやITとかわからんし。
しかしながら、AI(人工知能)の発展が目覚ましいこの世の中で、ITわかりませんがいつまで通用するのかなとも思うんですよね。結局最終的に人工知能と協力して(支配されて?)働くなり日常生活を送るなりするのであれば、人工知能の知識まではいかないまでも基本的なITの知識は持っていても損はないだろうと思うわけです。
さて、そんなわけでえいやっと申し込んでみたわけですが、なんか「ITパスポートの平均勉強時間は100時間くらいです。」みたいなことが書かれていて、おいおい100時間も勉強する時間ないやんけとなっている今日このごろ(笑)
試験日が今月の16日なのであと2週間しかないんですよね・・・。なんか某掲示板とかで余裕みたいな話があったので、2週間あれば余裕でしょとか思っていたのですが、そうでもないようで。
とりあえず近所の本屋で適当に参考書&過去問集みたいなのを購入して昨日から読んでみているんですが、感想としては
「三文字略語多すぎだろ」(初めて文字を大きくしてみた)
しかも似たようなのばかりなんですよね。
デスノートでLが『何が何だかわからない・・・』みたいなことを言っていましたが、ほんとにその状態です(笑)ちなみに管理人はデスノートのマンガとアニメをあわせて10回は読んでいる、観ているデスノートオタでもあるんですが、そのへんは関係ないので割愛。
救いがあるとすれば、経営系、会計系の範囲がほとんど勉強せずに済むということくらいでしょうかね。テキストの最初の何分の一かは読まずに飛ばせました。あとは確率だとかベン図がどうとか、グラフの種類のところも一回読んで問題なさそうなので、あとは過去問で形式に慣れればいいかなという感じ。
そうなると残るのはやはりガチガチのIT系のところということで、そこをなんとか頭に詰め込んでおります。
果たしてあと2週間でどうにかなるんでしょうかねー。
以上、近況報告でした。
それでは。
スポンサーリンク
コメント