東大理科一類に現役合格した化学の勉強方法、参考書・問題集

独学で大学受験

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事では、私の友人が東大理科一類に現役で合格した化学の独学方法について書いていこうと思います。

・化学の出題範囲

スポンサーリンク




高校で学ぶ化学は、理論・有機・無機の3分野に分かれています。すでに理系としてある程度化学を勉強した人なら知っていると思います。

東大の二次試験の化学ではこの3分野のすべてからまんべんなく出題されます。例年、第一問は理論、第二問が無機、第三問が有機となっていることが多いです。

しかし、年によっては第一問と第二問で、理論と無機の総合問題であったりします。第三問はほぼ必ず有機の分野からの出題となります。

そして、友人曰く東大化学の最大の特徴は、説明文の長さと計算量の多さだそうです。学校帰りの疲れているときに化学の過去問を解いていると、説明文を読むだけで嫌になってしまったこともあるそうです(笑)

説明文が長くなってしまう理由としては、受験生が通常の受験勉強ではカバーしきれない知識に関する問題が出題されることが多いため、それをすべての受験生に理解させるためだということです。

たとえば、実験の手順やその結果を受験生に理解させる場合など。つまり、公平に受験生が高校化学の知識で勝負できるように、丁寧な説明をしているから長くなっているのですね。

また、計算量も膨大であり、有名な進学校の生徒もすべて解き終わらない年もあるというレベルだそうです。ちなみに友人は本番ですべて解き切ることはできなかったそうです。

・東大受験生でなくてもこの勉強方法は誰でも使える



東大の化学は上で述べたように、説明文の長さと計算量の多さが特徴です。出題される問題が難問ばかりということではありません。

問題の流れとしては、大問の最初は易しめであり後半になるほど難しくなり、最後はやや難レベルくらいの問題になります。

しかし、このやや難レベルもきちんとした問題集であれば収録されているので、まったく見たこともない問題は出題されません。

なので東大を目指している受験生だけではなく、他の受験生もこれから書いていく勉強法で勉強すれば化学で点数が取れるようになりますよ。東大受験生の場合は、標準レベルの問題をできるだけ速く解けるようにする訓練を時間を取って行いましょう。

・基本知識の勉強

まず、基本知識の勉強をしていく参考書を紹介していく前に、高校化学を学ぶ場合に必須の辞書本を紹介します。それが下の、『化学の新研究』です。

この本は高校化学のすべてが網羅されているいわば、「辞書本」です。

これから化学を勉強していってわからないことがある場合にはこの本を開きましょう。きっとあらゆる疑問を解決してくれます。

受験勉強において最も重要なのは英語、その次に数学や国語となりますので、ついつい物理や化学などの理科と世界史、日本史などの社会の勉強は遅れがちになってしまいますが、基本的な内容は、高3になる前に理解しておくのが理想です。

また、下の『化学基礎問題精講』くらいの問題集を一冊こなしておければなお良いです。

 

さて、それでは初学者や化学を基礎から学び直したいという人向けの参考書を紹介します。

まず、これは有名な参考書なので、いまさら感もありますが、旺文社Doシリーズの『福間智人の化学 無機化学』、『鎌田真彰の化学 有機化学』、『鎌田真彰の理論化学』がオススメです。

このDoシリーズはオールカラーとなっており、非常に読みやすい構成になっています。特に『無機』は化学を勉強する上で暗記しなければならない単語を語呂の形で覚えやすいように工夫されています。

『有機』は理解しづらい知識が図を使って明快に説明されており、化学初学者も安心して取り組むことができます。

『理論化学』も『有機』と同様に受験生がいかに化学を速く、正確に理解できるかというところに主眼を置いており、非常にわかりやすいです。文系の私が読んでも理解できるくらいですから、誰でも理解できると思います。

この参考書を進めている間に、深く理解したい箇所や応用的なことも知りたくなったら上で紹介した『化学の新研究』を読むと良いと友人が言っていました。

上の参考書を読んだ後に『新研究』を読むと、書かれていることがより理解できるようになるということです。



・問題演習期

上で紹介した参考書で高校化学の基本を勉強したら問題演習に進みます。化学も物理や数学と同じように手を動かして覚える面があるので、どんどん問題演習していきましょう。

化学の勉強も物理同様に全分野をレベルごとに学ぶ方法と、分野ごとに完成させていく方法があります。

友人は化学に関しては、物理と異なり全分野の基礎を一旦固めてから応用に入ったとのことでした。どちらを選ぶかは人それぞれだと思いますのでどちらの進み方でも良いと思います。

さて、最初に使う問題集は、『実践 化学重要問題集』(数研出版)です。

これも有名なのですでに使っている人もいるかもしれませんね。

『化学重要問題集』は難易度別に、A問題・B問題と分かれていますが、最初の問題から進めていきます。

まだ、参考書を読んだだけ(あるいは基礎的な問題を解いただけ)でしょうから、初見で解けなくても気にすること無くどんどん進みましょう。

わからない問題は解説を見て理解する方針でいきます。

数研出版は数学の『チャート』シリーズでもおなじみであり、その解説も非常に優れています。

なので、解説を読んでわからない場合は、該当の基本知識の理解・暗記が不十分だと考えられるので、そのときは『新研究』か旺文社シリーズを確認します。

最終的にはすべての問題を、解説を見ること無く解けるようにするのがここでの目標になります。

次に使う問題集は、上で紹介した『化学基礎問題精講』の上のレベルである『化学標準問題精講』です。

この問題集は少ない問題数で、受験化学で必要な問題の解き方を網羅しているところに特徴があります。実際に見てみるとわかりますが、『化学重要問題集』と比較してかなり問題数が少ないです。

ですが、その分1問1問の解説の質はかなりのものであり、この参考書をしっかりと理解できれば、受験化学の8割くらいの問題は解けるようになるでしょう。また、問題ごとに分野のまとめがあるので、それによって復習効果も高まります。

計算の途中式では、その式が何を表しているのかを単位で表してくれているので、途中式が理解できずに挫折してしまう可能性を極限まで減らしてくれているのも本書の特徴ですね。

この問題集の進め方ですが問題数が少ないので、高3の夏休みなど、まとまった時間が取れるときに一気にこなしてしまうと良いと友人が言っていました。

友人も高3の夏休みの前半で一気にこの問題集をこなしたことで、化学の問題がかなり解けるようになってきたとのことです。

特に無機化学に関しては、問題数がかなり少ないので、学校のある期間でも一週間もあれば復習までできてしまうということです。

ここまでで、入試標準レベルの問題まで解いてきました。このレベルの問題まで解ければほとんどの大学入試に対応できると思いますので、あとは過去問などでどんどん本番レベルの問題を解いていきます。

スポンサーリンク



東大や京大などの難関大学に挑戦する人は、『化学標準問題精講』が終わったら、『化学の新演習』に進みます。

この本は、辞書本として紹介した『化学の新研究』の著者が書いた問題集になります。この本は、最初の問題集として紹介した『化学重要問題集』の問題数と同じくらいで、難易度を2段くらい上げた問題集です。

友人曰く、「ほとんどの問題が初見では解けないだろう」と言っており、かなりの難しさです。

しかし、この問題集を解けるようにすれば難関大学の入試でさえ怖いものはなくなるとのことです。

友人はこの問題集を高3の夏休み後半から秋にかけてこなし、秋の東大模試で実力だめしをしたそうです。

なので、『新演習』を使う場合はこの秋の模試(東大模試だけでなく、他の模試も含めて)の前には終わらせておくと、自分の化学の実力が把握でき、その後の勉強方針を決めることができるということです。

受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

・最後は過去問演習

上記の問題演習期で使うべき問題集がすべて終わったのであれば、問題集で行う演習は終わりにし、過去問で本番同様の演習をするだけです。

東大志望であれば、『東大の化学25ヶ年』各予備校の東大模試の過去問や私達のときにはありませんでしたが、『鉄緑会 東大化学問題集』などで演習をしていきましょう。

他にも、『東工大の化学15ヶ年』、『阪大の化学20ヶ年』などの赤本シリーズも解いておくと、より多くの形式に慣れることができるので、余裕がある人は解いておくと良いとのことです。

また、東大の化学は論述形式です。過去問題集を除くここまで紹介してきた問題集は、短答形式の問題と比較的短めの記述形式の問題ばかりを収録した問題集です。

なので確実に論述形式で点数を取りたいという受験生は、大学受験のプロに添削をしてもらうことをおすすめします。

すでにご存じの受験生もいると思いますが、通信添削で評判の良い「Z会」がオススメです。

私の友人もZ会を使っていましたし、数多くの東大などをはじめとする難関大学合格者がZ会を使っています。

難関大学合格をより高めるためにZ会の添削も合わせて使うと良いですね。

・まとめ

まとめると、高校化学の独学の方法は、

・『福間智人の化学 無機化学』、『鎌田真彰の化学 有機化学』、『鎌田真彰の理論化学』で基礎知識を固める。

・『化学の新研究』を適宜参照しながら、『重要問題集』、『標準問題精講』で標準レベルの問題まで解けるようにする。

・難関大学志望者は『新演習』で難問題に対応できるようにする。

・過去問演習をしつつ、Z会の添削を受ける。

ということになります。

      東大合格法の全容はこちらの記事でまとめています!

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました